色はとても元気をくれます。
好きな色を見ていると、身に着けていると、気分がいいものです。
家族の大好きな色、知っていますか。色でエネルギーを上げましょう!

音に色を感じる
音楽を聴いて色を感じる時があります。
曲の中で響きあう音が移り変わるときに、色がイメージの中に浮かんだり。
パステル…グラデーション…など、景色が浮かぶあなたは、そこにも色があるのでは。

色のチカラでキモチがフッと上がる!エネルギーがアップする。
音楽は理解するのではなく、自由な聞き方でしあわせ感を感じられる、生活に欠かせないものです。
いろ&おと、実は密接な関係が…研究も始まっているようです。
絵本を色で選ぶ
絵本選びで、何歳向け、というくくり、気になりますか?
ほとんど気にせず選ぶという人も意外にいるのです。では、どんなこだわりで選んでいるのでしょうか。
ママはね、この色が好きなの。とってもきれいでしょう?と、お話ししてください。ママがパパが好きなものは、子どもたちは興味を持ちます。ママのパパの好きな色を知っている、と自慢したくなります。
それぞれの国には、独特の色使いなどがあります。北欧はこんな雰囲気、アメリカはカラフルなものも多い!?など…ステキな色使いの絵本を見つけるのも、しあわせな瞬間です。
キラキラは、気持ちが上がる。ルンルンする。ママたちもキラキラが好きな方は多いようです。子どもたちも、もちろん。

いろいろステキな本が選べるのはショップや図書館。まずは、借りてみて気になる、美しい!、ほしい、となったら購入しましょう。
ママが好きなのこの色、と教えてあげると子どもたちは「ママが好きなんだよね」ってちゃんと他の人にも伝えてくれるようになります。